江戸初期より東京の新宿区四谷に鎮座する「須賀神社」は厄除けや縁結びのご利益があるとして、信仰を集めてきた神社です。
近年では大ヒット映画「君の名は」のラストシーンでのモデルとなった場所として、観光スポットとしても人気を集めています。
ですが、「須賀神社」という名前の神社は全国に数多く存在しています。
「どんな神様を祀っているの?」「四谷の須賀神社は他となにか違うの?」
と素朴な疑問が浮かび上がる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、四谷の須賀神社ならではの魅力やアクセス方法をわかりやすくご紹介します。
初めて参拝を考えている方にもおすすめです!
須賀神社 なんの神様?全国に須賀神社があるのはなぜ?
「須賀神社」という名前の神社は全国に数多く存在しています。全国で285か所もあるんだとか!
須賀神社が全国にある理由は、自分たちのいる場所へ来てほしいと請い願い、
京都の八坂神社や島根県の須賀神社の御分霊を、各地の守護神として各地の武士や有力者が鎮守の神として分祀したためです。
それだけご利益があったということなのでしょうね。そして、スサノオ信仰が日本各地に根付いていたのでしょう。
須賀神社の御祭神(おまつりされている神様)は、各地の須賀神社によって異なりますが、共通しているのは、須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする神社が一般的です。
太陽神天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟でもある、須佐之男命(すさのおのみこと)は、古事記や日本書紀に登場する神様で、厄除けや疫病退散の神様として信仰されてきました。
須佐之男命・スサノオは、すごい暴れん坊だったけれど、大蛇(やまたのおろち)を退治してヒーローとなる伝説も興味深い。
須賀神社 なんの神様? 須賀神社四谷のご利益は?
東京新宿区四谷の「須賀神社」の主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)です。
須佐之男命(すさのおのみこと)は、厄除けや疫病退散の神様。
宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)は、稲荷神社で、五穀豊穣・開運招福・商売繁盛の神様。
そのほかに、主祭神の左右になんと八柱の神様を祀っています。
そのなかのひとつ、櫛稲田姫(くしいなだひめ)は、須佐之男命(すさのおのみこと)の妻で縁結び・夫婦円満の神様。
境内には「夫婦杉」と呼ばれる2本の杉が並んでおり、縁結びや家内安全を願う参拝者に人気です。
東京四谷の須賀神社のご利益としては、
・厄除け、疫病退散
・五穀豊穣、開運招福、商売繁盛
・縁結び、家内安全
などがあります。
須賀神社「君の名は」映画の舞台・男坂とは?須賀神社は絵馬もかわいい!須賀神社絵馬やお守りが買える時間は?
もう、これがあまりにも有名です。
男坂とも呼ばれている須賀神社へと続く赤い手すりの石段階段は、アニメ映画「君の名は」のポスターにも使用され、ラストシーンで主人公の二人が再会する場面として描かれています。
須賀神社の境内から続く石段階段は2か所あるのですが、赤い手すりの階段は一箇所だけなので、すぐにわかります。神社の正面鳥居を出て、最初の道に面したところにあります。
「君の名は」映画の公開は2016年。私が須賀神社を訪れたのは2025年。
もう9年も前の映画ですが、写真を撮りたい人たちが大勢いて順番に「写真撮影待ち」をしていることにびっくりしました。
映画のシーンと同じ立ち位置で、ご自身をいれて撮影する海外の観光客の方も多かったです。
今もなお、映画ファンの「聖地巡礼」として人気スポットとなっています。
そして、須賀神社の絵馬もかわいい。「君の名は」のシーンにつかわれた赤い階段の絵が描かれていて、映画ファンにはたまりませんね。
絵馬に「君の名は」のイラストを描いている人も沢山いました。
・須賀神社絵馬やお守りが買える時間は、午前10:00から午後4:45の間です。
・須賀神社絵馬の値段(初穂料)は800円。
歴史と信仰、現代のカルチャー人気が融合した神社というのも、四谷の須賀神社の魅力だと思います。
須賀神社 アクセスは?四谷三丁目の出口は?一番近い行き方は?
須賀神社は映画「君の名は」の階段のイメージが強いので、「そうか、階段か・・のぼるのか・・・」と思う人も多いかもしれませんが、
大丈夫!階段なしで行けます。
行き方は何種類もルートがありますが、いちばん近い行き方だと思うのがこれ。
・東京メトロ丸の内線(地下鉄)「四谷三丁目駅」1番出口、3番出口のいづれかから出る。
(乗ってきた電車の進行方向によって、出口が異なりますがどっちでも大丈夫)
・出口すぐに交差点があります。外苑東通り(319号線)を四谷警察署の方面に向かって歩きます。
・交差点からすぐの場所外(外苑東通り沿い)にブルーの外観がひときわ目立つカフェ「oslo coffee 四谷三丁目店」があります。その横の路地をはいると「須賀神社」突き当り右折という看板があります。
・ひとまず直進。右折ポイントがくるとまた看板で知らせてくれます。(親切だ!)
・なので迷うことなく到着できますよ。住宅街の中を歩いていくと左手に須賀神社の入り口があります。これは正面鳥居ではないのですが、ここから神社境内へ。
四谷三丁目駅からは、徒歩7~8分で到着できます。階段なし、平らな道です。
都心にあるのに静かで、高台からは街が一望できます。
<補足>
「oslo coffee 四谷三丁目店」カフェの横の路地のほか、もう少し四谷警察署の方向に直進していくと、再び「須賀神社こちら」の看板があります。こちらの路地からはいっても行くことができます。何回か看板が出てきますので、看板通りにすすめば須賀神社へ到着。
須賀神社 なんの神様 まとめ
東京四谷の須賀神社は、須佐之男命(すさのおのみこと)と宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)を祀る歴史ある神社。
厄除けや縁結び、商売繁盛のご縁があります。さらに映画「君の名は」の舞台として信仰とカルチャーの両方で注目を集める神社です。
四谷三丁目駅は新宿駅からは地下鉄で3駅。銀座駅からは5駅目。
アクセスもよく、東京観光のひとつとして、訪れてみてはいかがでしょうか?
東京四谷総鎮守 須賀神社
〒160-0018 東京都新宿区須賀町5-6
TEL.03(3351)7023 FAX.03(3226)1544
アクセス:
中央線快速・総武線各駅停車 四ツ谷駅より徒歩10分
総武線各駅停車 信濃町駅より徒歩10分丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅より徒歩10分
丸の内線 四谷三丁目駅より徒歩7分開門時間:
開門時間は午前6:00、閉門時間は午後5:00です。
※11月-2月の間、開門時間は午前6:30となります。
お守りの授与時間:
毎日午前10:00から午後4:45の間
引用元:東京四谷総鎮守 須賀神社 公式ホームぺージ
コメント