東京で人気の「谷根千エリア」(やねせん)にある根津神社。
この地域は、関東大震災や戦災を免れ、江戸後期から昭和にかけての街並みが色濃く残る下町情緒あふれるエリアです。
重要文化財の建物が飲食店になっていたりして情緒があり、東京都内でありながら、旅気分も味わえるのが魅力。
「根津はん亭」のランチとか、めちゃくちゃ美味しい、建造物の歴史もすごい。
多くの文豪が愛した街でもあり、文化的な香りのする街です。
そんな街歩きも楽しみなエリアにある「根津神社」は、東京十社のひとつに数えられる格式高い神社です。
谷根千エリアの街歩きとセットで、ぜひ訪れたい根津神社。
四季折々の自然と歴史的な建造物。
荘厳な建築物の圧倒的な美しさは必見。
そして、最近は「御朱印が美しい神社」ともいわれ、遠方から訪れる人も少なくありません。
特に、根津神社 御朱印 切り絵 風車(かざぐるま)は、絶妙な色あいが美しくて欲しくなる。
人気の切り絵御朱印や風車モチーフの御朱印、いつもらえるの?どうやってもらうの?
根津神社の御朱印の魅力やいただきかた、さらに参拝の楽しみ方をご紹介します。
これから東京で神社巡りをする方、御朱印集めをはじめたい方のご参考になれば嬉しいです。
根津神社 御朱印限定 つつじ祭り 御朱印や御朱印 切り絵 風車の魅力
通常の御朱印ももちろんあります。
根津神社 御朱印 限定として特に人気なのが、季節ごとに変わる切り絵御朱印です。
花や自然、風車(かざぐるま)といったモチーフが美しく表現されています。
なんといっても、デザインのセンスの良さが光ります。
まるで一枚のアート作品のよう。
背景の台紙の色で見える風景が全く変わるところも素敵です。
御朱印の1ページとして貼るだけではなく、部屋に飾って楽しみたくなります。
根津神社 御朱印 切り絵 値段は?何時から?いつ買える?
通常の御朱印(初穂料500円・書き置き)は一年中いただけますが、切り絵御朱印はお祭りや特別なイベントがあるときだけの頒布となります。
根津神社つつじの切り絵御朱印がいただける「つつじ祭り」は、4月9日から5月5日まで。
根津神社風車の切り絵御朱印がいただける「夏詣かざぐるま祭り」は7月1日から8月31日まで。
この期間中に、人気の根津神社 御朱印 切り絵を入手することができます。
お祭り期間中、頒布予定とのことですが、数量に限りがありなくなり次第終了となります。
根津神社 御朱印 切り絵 値段(初穂料)は1000円です。
神社境内の授与所にて販売されます。
授与所の受付時間は、9:30から17:30です。
季節によって異なり、冬場は9:30~16:30まで。元旦は0時からあけてくださいます。
お祭り期間中であっても根津神社 御朱印 切り絵が販売されているか?と授与所の受付時間帯などは、事前に根津神社の公式ホームページや公式SNSで最新情報を確認しておくと良いでしょう。
根津神社 御朱印のいただき方とマナー
御朱印は参拝した証としていただくものです。
1.本殿で参拝する
まずは神様にお参りをすませましょう。御朱印は参拝してからお願いするのが礼儀です。
2.授与所で御朱印をおねがいする
根津神社の通常の御朱印は、書き置きとなります。以前は直接書いてくださいましたが、コロナ禍に感染予防対策として書き置き頒布となりました。
いづれ、根津神社御朱印直書きに戻るのかな?と期待していますが今段階では書き置きです。
根津神社 御朱印 切り絵など限定のものは、既に用意されたものになります。
御朱印 切り絵にも、日付は手書きでいれてくださいますので、旅の思い出と参拝の記録になりますね。
3.お支払いをする 初穂料を納める
根津神社の通常の御朱印は500円です。切り絵御朱印は1000円です。
切り絵御朱印は、少々お高いかな、と思うかもしれませんがデザイン性を考えれば価値があると思いますよ。
眺めていて嬉しくなるような自分の好みのデザインなら、迷わず手にいれたいところです。
御朱印をいただくときには、感謝の気持ちを大切に。
集めることを目的にするのではなく「神社の神様にご挨拶に来た」つまり良い行いを重ねた日のしるしとしていただくことが大切です。
根津神社の御朱印ガイド 参拝後の楽しみ方
大鳥居は、江戸の神社建築。総朱塗りの社殿の荘厳さには迫力があります。
森鴎外や夏目漱石も愛した神社。その歴史の深さと人々から、愛されてきた月日には感慨深いものがあります。
・千本鳥居
千本鳥居はまるで京都の伏見稲荷をおもわせるような雰囲気。
朱塗りの鳥居が並ぶ美しさにハッと息を飲むような、見栄えが抜群です。
写真映えスポットでもあります。日常の中の非日常がそこに。
・つつじ祭り
あまりにも有名な、つつじ祭り。
約3000株ものつつじが咲き誇る。4月から5月のイベント。
・願掛けかざぐるま
私的にこれがいちばんおすすめ。小さなかざぐるまを奉納する特別なお祭りです。
小さなかざぐるまを購入し、三回息をかけて廻します。
1回目 穢れを祓います
2回目 新しい流れをおこします
3回目 願いを込めます
奉納台に御納めしてもよいですし、持ち帰ってもよいそうです。
かざぐるま・・・今はあまり見なくなったので懐かしいです。
参道を飾る、かざぐるまがくるくると回り、郷愁とひとときの涼を感じます。
なんとも懐かしく心あたあたまる情景に出逢うことができます。
根津神社の御朱印ガイド まとめ
根津神社の御朱印は、伝統的な参拝文化と芸術的なデザインが融合した特別なもの。
特に、限定の根津神社切り絵御朱印や風車デザインは、初心者からコレクターまで多くの人を魅了しています。
人気スポットの谷根千の街の散策を楽しみつつ、森鴎外や夏目漱石が愛した街を巡り、根津神社にお参りする。
デートコースにも、ひとり探索旅にも、ぷらぷら街歩きにも、情緒的な街の魅力で心にふわっと風が吹くような、そんな時間を過ごしていただけるかと思います。
都心にありながら、心落ち着く、池や緑に囲まれる。
そこが神社めぐりの魅力です。
ぜひ一度訪れてみてくださいね。
コメント