東京六本木、都会のど真ん中にある「出雲大社東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし)」は、島根の出雲大社の御分霊を奉じており、同じご利益を授かることができます。
東京にいながらにして、出雲大社に参拝できるのはありがたいことです。
六本木ヒルズやミッドタウンからも近くて、アクセスも抜群。
コンクリートのビルの間に挟まれた立地で、出雲大社東京分祠もビルの中にあります。
鳥居もないので、一見通り過ぎてしまいそうな、ちょっと変わった場所にあるのですが、縁結びの神様として信仰されており、ご縁を願う多くの参拝者が訪れています。
今回は、出雲大社東京分祠でいただける御朱印やオリジナル御朱印帳、さらに御朱印の意味や受付時間、御朱印をいただくときの注意点についてご紹介します。
これから参拝を予定されている方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
出雲大社東京分祠 御朱印と御朱印帳・種類や料金は?
出雲大社東京分祠では、参拝の記録として御朱印をいただくことができます。
島根の出雲大社と同じように、縁結びのご神徳を大切にしており、墨書きの力強さや美しさがあります。
東京分祠はビルの中とはいえ、さすがは出雲大社。拝殿には厳かな雰囲気が漂います。
出雲大社東京分祠では、オリジナル御朱印帳も販売されています(頒布されています)
金色で出雲大社が描かれた、上品かつ迫力のある御朱印帳が赤と青の2色。
価格(初穂料)は下記となります。
・御朱印帳 1500円
・御朱印 300円
出雲大社東京分祠 御朱印の意味と縁結びの神様、御朱印もらいかた、注意点とは?
出雲大社の御祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
古来より「縁結びの大神」として信仰をあつめています。
「縁結び」というと、恋愛成就や婚活成就を願うことと思いがちですが、男女のご縁はもちろん、仕事や友人関係、人生を豊かにするさまざまなご縁を結んでくださる神様です。
仕事でも生活でも、何かが大きく好転していくとき、そこには必ず「ご縁」があります。
そんな「良質なご縁」を引き寄せられるように、心を込めてお願いしながら御朱印を受けましょう。
御朱印は「参拝の証」(参拝証明)であり、神様とのご縁を記すもの。
「記念スタンプ」や「記念品」ではありません。
参拝証明ですから、参拝した後にいただくのが基本です。
<御朱印をいただくときの注意点>
・御朱印帳は、書いてほしいところをあらかじめ開いておき「こちらにお願いします」と言って渡しましょう。
・御朱印帳は渡すときも受け取るときも両手を添えるようにしてください。
・出雲大社東京分祠の御朱印料金(初穂料)は300円、お礼をいって御納めしましょう。おつりがないように小銭を用意しておくとより良いと思います。
・心をこめて書いてくださいます。待っている時間にスマホをさわったりしないでくださいね。とても失礼にあたります。神様もみています(きっと)
特に、縁結びの祈りが込められている出雲大社東京分祠の御朱印。
「ご縁が広がっていく」という気持ちで、大切な記録として持ち帰りましょう。
出雲大社東京分祠 御朱印はどこで?受付時間、参拝の流れは?参拝方法は独特!
御朱印は、社務所で授与されています。受付時間は午前9時から午後5時まで。
まずは、参拝します。出雲大社の参拝方法は、一般の神社と異なります。
せっかくですから、正しい参拝方法でお参りしましょう。
1・手水舎で身を清める
手、口をすすぎ、心身を整えます
2・二拝 四拍手 一拝
出雲大社の参拝方法は独特です。
二回 深くおじきして、四回 手をうち、最後に一礼します。
一般の神社とは異なり、手をあわせず、右手と左手を少しずらした状態でパンパンと4回の音をたてながら手をうちます(柏手)
3・御朱印をいただきます
御朱印帳は、拝殿の左側「お守り所」で購入できます。(お守りを授与しているところ)
御朱印は、拝殿に向かって右側にある社務所です。呼び鈴(インターホン)を押して呼び出すと、対応してくださいます。
出雲大社東京分祠 御朱印、御朱印帳 まとめ
出雲大社東京分祠の御朱印は、縁結びのご利益を象徴する特別なもの。
ぜひ御朱印とともにご縁をいただけますように。
ほかにも種類豊富な「縁結びお守り」も人気ですし、私が行ったときにはおみくじをひいている方がとても多かったです。
東京にいながら、都会のど真ん中で出雲大社の神様とご縁が結べるとは嬉しいことです。
御朱印を通して、そのご神徳に触れてみてはいかがでしょうか。
出雲大社東京分祠
〒106-0032
住所:東京都港区六本木7丁目18−5
電話:03−3401−9301時間:午前9時~午後5時
【アクセス】
<電車>
地下鉄(六本木駅)
・東京メトロ日比谷線
(2番出口、明治屋の前よりファミリーマートの角を右折、徒歩約1分)
・都営地下鉄大江戸線
(7番出口、西公園の前を通り突き当たりを右折、徒歩約3分)<バス>
渋谷駅(東口バスターミナル)より
・都01新橋駅行きバス六本木停留所下車
<車>
・首都高速環状線飯倉ランプ出口
※出雲大社東京分祠の専用駐車場は2台分しかございません。
車をご利用の方で、駐車場が満車の場合は付近に有ります時間貸駐車場をご利用下さい引用元:出雲大社東京分祠 公式ホームページ
コメント